早朝、私がうとうとし始めた頃、お隣さんの車が出かけていきます。
それから時間とともにドアの窓の外が明るくなってきます。
信号待ちの車のアイドリング音が響き始めると、朝のラッシュアワーです。
時折高校生が自転車で通学している音が聞こえます。
10時になると、近くのお寺の鐘がなります。
天気が良い日はコンテナが暖められて膨張するため“…パキッ!…パキッ!”という音がします(異常ではないようです)
気温が高い日はドアの窓だけ開けて換気します。
換気兼、余った電気を消費するため、昼間だけドアの窓に向かって扇風機が動くようになっています。
昼過ぎ、上空のベッドから降りてくると、冷蔵庫の飲むヨーグルトで朝食がわり。
飲み物以外は一日一食、夕飯のみです。
お隣の子どもたちが外で遊びだした頃に出勤時間。
発電量、植物の育ち具合を確認してから自転車で出発です。
帰宅したら道路の工事具合、本日の発電量を確認して部屋へ。
一杯やりながらパソコンをいじったら就寝時間です。
…先日旅行から帰ったとき、部屋の照明がついててびっくり。
“誰かいるんじゃ…”なんて思ってたら単に旅行出発時に消し忘れてただけでした(^o^;
4日間・90時間照明つけっぱなし(冷蔵庫は8月から24時間稼働中)でもバッテリーがあがっていなかったので、太陽光発電を少し頼もしく感じました☆
ただシルバーウィークあれだけ晴れていたのにそれを蓄電にまわせなかったのはあまりにもったいなく、照明の消し忘れを悔やみました(-_-;)
クスノキは現状維持でしたが、ツツジはNo.1、No.3(入口側から見た目の良い順にNo.1~7まで植えてた)が調子悪そうでした。
一番よく育ってて“出世頭”と思ってたNo.1が急激に衰えたのはちょっとショックでした…先日No.1のすぐ横でパワーショベルが工事してたので排気にやられたのかもしれません(・_・;)
ツツジはすべて違う品種を植えているので違いを楽しめたら…と思っていたのですが、まず来年まで持ちこたえられるのかが心配になります(^_^;
今のところ、調子の良さはNo.2、No.4、No.5、No.6、No.3、No.1、No.7(No.7は買ったときにはもう葉も枝も根もなく枯れてた…けど復活を信じて植えてみた)という感じです。