ここ二週間程すっきりしない天気のため電圧低下におびえていましたが、やっと晴れました(^o^;
梅雨並みに晴れない日々が続いたので、今月から以下のような対策をとっています☆
・コンセントタイマーによる冷蔵庫の夜間停止
・夜間の冷蔵庫内部の低温を維持するため“冷蔵室で凍る保冷剤”を設置
・バッテリーの劣化防止に役立つ?“パルス発生装置”の取り付け
・9月のはじめに交換したチャージコントローラー
特に夜間の冷蔵庫を止めたことの効果が大きかったようで、曇りの発電量でも1日に必要な電気を確保出来るようになり、こんなに長い日数晴れていないのに停電なく生活できています!(ただ風も強いので風力発電の助けも結構あります)
これだけの曇りの日々を停電なしで過ごせるようになれば一年間充分やっていけるはずなので、現状の消費電力のままなら(洗濯機や本物のクーラーをつけないのならば)発電能力は現状の864Wで良さそうです(“・∀-)b
井戸の方は、雨が続いたことで再び地下水位が上がり、水深50cm程まで戻ってしまってます…(^_^;
枯れる→5~6mまで掘る→その深さで水が出れば完成…という計画なので、井戸の完成は冬まで延期かなぁ…と思い始めています。