井戸の水量が安定しているのでここ最近ずっとコンテナ風呂ですw
今日も湯を沸かそうと火をおこしていたところ、トマト農家のおっちゃんが奥さんと作業してたのでいろいろこの地域の水の話をうかがってました(・∀・)
話によると、
・この辺は2月が一番地下水位が下がるそうなので、その時にも水が枯れない位掘らないといけない
・この地域は水と土は良い(この辺は酒造りも盛んなそう)が、石がごろごろころがっているのであまり稲作は盛んではなかった
・近くの川は地下水に潜り込むところがあるので枯れてるように見えるところも多い
・北方にある川周辺は鉄分が多いので井戸水利用は向いていない
・近くの神社の横の池は深く掘ってあるので地下水位を確かめられる
おっちゃんは奥さんと地面に打たれた杭を引き抜こうとしてましたが、ワインのコルク抜きみたいな形をした杭で、なかなか抜けそうにありませんでした。
私も少し引っ張ってみたのですが役に立ちませんでしたw
今日は仕事も休みなので、昔のこの地域の話を聞いたり仕事の事を聞かれたりと、杭を抜こうと一生懸命穴を掘ってる奥さんの横でいろいろ話をしてました(^_^)
たまに話すことがある近所のおばちゃんがたまたま車で通りかかっておしゃべりしてたりと、のどかな時間が流れてました。
“今日はこの辺にしといて、またいろいろ手伝ってもらうわ!”と言って、おっちゃんは奥さんと家に戻っていきました。
“自炊するなら”ということで大量の小松菜とかぶをいただいたので、先日収穫した水菜とあわせて早速今晩の鍋に入れたいと思います(“・∀-)b