ここ数日雨が続いていますが、これまでの発電能力の強化の甲斐あって1日に最低600Whは発電出来ています。
しかし600Whでは1日の消費電力には届かず、蓄電量はじり貧になりつつあります(^_^;
風は時折吹いているのですが、先日の紅白コンテナの直流24Vへの昇圧の際に風力発電の系統を切り離し、風力発電は風呂場であるミニコンテナの電気専用になっています。
24V対応の風力発電で紅白コンテナに電気を送っていれば…とは思いますが、24V対応の新しい風力発電を買う金銭的余裕は私にはありません>_<
そんな中、話は変わりますが風呂場のリニューアルが完了いたしました!
【今回の作業内容】
・湯船に直接水を入れられる蛇口を取り付け
・保温のため風呂釜への穴を塞ぐゴム栓の用意
・洗濯機の下に敷くトレイを設置して洗い場に
今回は蛇口に水を送る井戸水道管や洗い場の排水のためにミニコンテナの床板(木製)にドリルで穴をあけています。
床から地面が近く管のサイズの穴しかあけなかったので管をつなぐ作業にはなかなか難儀しました(^o^;
これまでは風呂を沸かしすぎて水で温度を下げる時や風呂掃除をする時にわざわざホースを延ばしてきていたので、蛇口はこれから何かと役に立つと思います☆
洗い場の設置はどちらかというと風呂場の見た目と水はけを良くするためなのであまり使わない(私一人の時は湯船の中で身体を洗います)かもしれませんが、来客の入浴の際には活躍出来そうです(” ・∀-)b
今日の夕方から明日は晴れるそうなので、じり貧になっていた電気を一気に取り戻せたら…と考えています。
一方で、そもそも雨の日の光量で1日の消費電力を賄えたら毎日バッテリーを満充電に出来るので、それくらいになるまでソーラーパネルを増設し続ける…というのも今後意識していく事になりそうです(・∀・)
下の画像は洗い場と蛇口設置前・後です。