今年度の井戸水、いったん枯れての復活なので水質検査を受けました(^_^)
そしてその結果が今日返ってきました。
気になる結果は…
“検査結果において水道法水質基準値に適合”
昨年同様お墨付きはもらえました(*・∀-)b
ただ、全て基準値に収まっていたとはいえ、昨年と比べて数値が改善したところ、逆に芳しくなかったところがありました(^o^;
【改善したところ】
・水に含まれる各種金属の数値が下がった
・色度、濁度の数値が下がった(より無色透明に近づいた)
【基準値内ながら芳しくなかったところ】
・雑菌が増えた
・pH値が下がった(7.0→6.6:弱酸性)
・塩化物イオンの数値が若干上昇した
井戸ができて1年経つことと、今回赤こんてなの蛇口(前回は井戸横の立水栓にて調査)で採水したこともありますが、井戸内が“外の影響を受けているのかな?”と思わせる結果でした。
一方色や濁りなど見た目についてはより良い結果となったので、今後も水質維持のために努力していこうと思います。昨年同様、料理に使う際は念のため煮沸します。
昨日は風呂場コンテナでこぼれた水が地面に流れないように床に防水シートを敷いたり、着替えを置く棚を設置したりと風呂場をいじってました(・∀・)
また“夜沸かして入浴し、残り湯で翌日昼入浴”という2日で1セット(土曜は例外)のローテーションを組むことで燃料や電気(ポンプ)の節約だけでなく排水の抑制につなげています。
あと入浴中に忘れ物を取りに行ったりするときパンツ一丁で歩き回ってる姿を目隠しするため入口付近にのれんをつけました…
…が、のれんが薄すぎて画像のようになってしまいました(笑)